11月月例サイクリング 秋の奥多摩ツーリング(風張峠越え)2013.11.16
秋の奥多摩ツーリング(風張峠越え) 紅葉のベストシーズンに奥多摩を走ってきました。
武蔵五日市駅をスタートして、檜原街道をどんどん西に進み、奥多摩周遊道路を経て風張峠を越え奥多摩湖へ。 湖畔からは青梅街道と吉野街道を組み合わせて青梅駅までのおよそ82kmの道のりです。
武蔵五日市駅前で自転車を組み立てていざ出発です。檜原街道は徐々に高度を上げて行きますが、序盤はゆるやかなので上りはあまり意識しないですみます。 秋川渓谷を渡る橋からは盛りを迎えた紅葉が本当に美しいです。 ペダルを踏む脚を休めてしばしの写真タイムをとりました。
甲武トンネル方面への道を左に分けてから、勾配は徐々にきつくなってきます。 数馬集落が近づいてくると部分的に9パーセント程度の勾配も現れ、上りが苦手な人には苦労するところ。スタートからおよそ25kmで数馬集落に到着。峠まで残りは約8km弱の地点です。 茅葺き屋根の古民家が周囲の紅葉に自然に溶け込むように建てられていたのが印象的でした。
数馬の標高が約690mで、スタート地点からここまで約510mほど上ってきたことになります。頂上までは約460mの上りが残されていますが、ここから勾配が急になるので感覚的はここで約半分といったところでしょうか。
数馬を過ぎるといよいよ奥多摩周遊道路に入ります。 平均勾配も6パーセントを超え、結構リキが入ります。でも、標高が上がるほどに周囲の景色が広がっていくので辛い上りもあまり苦になりません。
やがて左手に都民の森入口が現れました。ここまで上ってくれば風張峠の頂上も近いです。 勾配もいくぶん緩くなり、周囲の紅葉を楽しむ余裕もでてきます。 道路沿いには紅く色づいた樹々が目立つようになり、私たちの目を楽しませてくれました。
展望が広がる浅間尾根駐車場を過ぎ、しばらく走ると二輪車同士の正面衝突の事故現場に遭遇しました。 幸い怪我は深刻な状態ではないようでしたが、バイクは2台ともかなり損傷しています。 携帯で連絡できたようで本当に良かった。 この道路はバイク事故の多発地帯として有名です。こんなところで自転車も事故に巻き込まれたら悲惨です。当たり前のことですがキープレフトは必須です。
勾配がゆるくなり走りやすくなると道路最高点に到着です! 標高1,146m。東京都内でここより高い道路はないことになっています。 代わる代わる記念写真を撮った後は奥多摩湖畔に向けて一気に下りますが、各自寒さ対策をしてからスタート。 途中にある月夜見第一駐車場で眼下に広がる奥多摩湖と雲取山から六ツ石山にかけての石尾根の景観を満喫しました。
ここが東京都の道路最高点だそうです
ここまで奥多摩湖の姿がなかなか見られなかったのでメンバー全員大満足です。 さて、いよいよここからが爽快なダウンヒルのはじまりはじまり。 しかし路面が濡れているため、あんまりスピードを出せずに慎重に下りました。 スピード控えめとはいえ晩秋の冷気は相当なもの。寒かったーー。
勾配がゆるくなると奥多摩湖畔の一角に下り立ちます。 湖畔をグルッと時計回りに進み、深山橋を渡り国道411号線(青梅街道)を走りました。 湖畔の紅葉も楽しめました。 午後の光に湖面が輝き、周囲の山々が錦の装いをほどこしている様は、走っていても美しさが十分に伝わってきます。
湖畔沿いの道路はコンディションも良く、風を背に受けて快調に進むことができました。 大麦代トンネルの手前でダムサイトに立ち寄りました。 お腹も空いてきましたが、この先どうするか皆で相談。 奥多摩駅近くの温泉で一風呂浴びる案も魅力的でしたが、とりあえず青梅まで走ってみて途中で蕎麦を食べようということで衆議一決。
いくつもトンネル通過は嫌でしたが、下り基調だったので通過時間が少なくてすみました。 奥多摩、白丸、鳩ノ巣と通過して、古里から吉野街道に入ります。 多摩渓谷をわたる万世橋からの紅葉が美しく、またまた記念撮影タイムです。
古里駅近くの万世橋からの紅葉も見事でした
ようやく到着したそば処「丹三郎」さんには無情にも「本日終了」の看板が・・。 ガックリ。 気を取り直して少し走ったらありました! その名は「一心亭」。 地獄に仏じゃないけど、もう空きっ腹だったので助かりました。 愛想の良いお店のおばちゃんと寡黙そうなおじさんでやってる感じです。 一心不乱に蕎麦を打っているおじさんが印象的でした。だから「一心亭」なのかな? お味も量も普通です。
天ぷら蕎麦セットに舌鼓を打ちました
空きっ腹には少し足りなかったなあ。 とりあえずお腹は満たせたので、ふたたびサドルに跨がり最後のがんばりで青梅駅をめざしました。 梅ヶ谷峠への分岐を右に分ければ市街地に入っていき、最後の一上りで無事に青梅駅に到着しました。
--------------------------
実施日:2013.11.16
参加者数:6名
天気:晴れ
気温:12℃
距離:81.83 km
平均スピード:12.0 km/h
平均移動速度:19.0 km/h
高度上昇値:1,469 m